逆旅出版は文章を軸にしたコンテンツの制作や、書籍の発行・販売を行う会社です。
逆旅出版ができること
逆旅出版は主に
- 出版物の制作・販売
- Webコンテンツの制作
- メディア運営代行
- SNS運営代行
といった業務を承っております。
弊社が発行元となっている書籍は自社運営の通販サイトから購入できますので、ぜひご覧くださいませ。
また、当サイトの逆旅の書籍情報カテゴリーでは各書籍の近状をお知らせしております。
卸取引をご希望の書店様はこちらのページに詳細を記載しております。

個人のお客様
個人のお客様からは
- 仲間内での思い出を冊子にして残したい
- 本を作って本屋さんに並べたい
- 自分の子どものために絵本を作りたい
- 自分で作った本の文章を校正してほしい
などのご相談を承っております。
弊社は少数精鋭で運営しているため常にお答えできるわけではないのですが、そのぶんお一人様ずつ対応させていただき、適切な価格で希望を叶えるお手伝いをしております。
状況によって、印刷会社やクラウドファンディング会社へのご紹介、出版イベントのサポートも行います。


法人格のお客様
法人格のお客様からは
- 社員が読みたくなる社内報を作りたい
- 喜ばれる会員情報誌を作りたい
- 魅力が伝わる自社サイトを製作したい
- 自社のWebメディアを定期的に更新したい
といったご依頼を承っております。
文章のプロ達が対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
電話番号:050-3488-7994
メール:info@gekiryo-pub.com
もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。
夫れ天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過各なり
余談ですが、
「夫れ天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過各なり」
という言葉をご存知でしょうか。
ご存知の方は代表と気が合うかもしれませんが、知らなくてもきっと困ることはないので安心してください(笑)。
ただ、この故事成語は社名の元ネタ。なので、ちょっとだけお話させてください。
「夫れ天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過各なり」
この世は逆旅(宿)に訪れる旅人のように来るものもあれば去るものもある。月日は永遠に歩み続け留まらない……という意味です。類語としては諸行無常、盛者必衰などが挙げられます。
(松尾芭蕉が「奥の細道」の冒頭で「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。」とオマージュしているので、そっちを聞いたことがある人はいるかも)
私は旅にでるのが好きなのですが、数年ぶりに訪れた旅先は、いつもどこも違った発見をくれます。長期で宿に滞在していると、そこを訪れる人の多種多様さに驚きます。
それくらい、世の中も人もどんどんと変わることが当たり前で、今見た景色を見れる可能性はほぼゼロなのでしょう。
そんな変化だらけの世の中で「できるだけ残したい」「誰かに伝えたい」と思えるほどの想い・経験があるってすごいことだと思いませんか?
逆旅出版はそんな想いや経験を先の世代に残します。
人生を旅する皆さんの宿(逆旅)のように、休憩場所や分岐点、目的地になれるコンテンツを目指して。
代表 中馬さりの