書籍の注文出荷制について 〜出版社・取次・書店の流れを解説〜
「旅人にとっての宿(逆旅)のような、人生の休憩場所や分岐点をつくる」を理念として、制作・出版業を行う逆旅出版です。
今は色々場所で書籍を手にとれる時代。
だからこそ、出版社には
- 書籍をだしたら書店にもおいてもらえるの?
- 地元の書店に置かれてほしい……!
といった問い合わせが度々きます。
結論から言うと、弊社は注文出荷制という制度をとっていて、刊行前に全国の書店へ連絡をし、その注文に基づいて出荷・店頭に並べていただいています。
結果として返品率が非常に低く、「ほしい」と思ってもらえた方にしっかり届けられるよう心掛けて運営しています。
ただ、この注文出荷制という言葉や、出版社と書店の関係性は他業種の方には聞きなれないものだと思います。
そこでこの記事では、読者の手に書籍が渡るまでに、どのように注文・出荷されていくのか解説します。
出版社が本を刷ったら、取次を介し、書店へ卸す
日本の出版業界は「業界3者」といって
- 出版社
- 出版取次
- 書店
の分業で成り立っています。
書籍の制作が終わり、印刷をし始めたころ。出版社は「取次」と呼ばれる会社に対して、新刊の情報を提供します。
取次は書店からの注文を取りまとめる役割を担っています。 なので取次は全国の書店を対象に、その本の書誌情報や価格、発売日などを知らせる「新刊案内」を送付します。
書店は取次の新刊案内を見て、店頭に並べる本を選び、取次に発注します。 取次はこうして集まった注文を出版社に伝え、出版社は注文された分の本を取次へ送ります。
これが、本が出版社から取次に渡るまでの基本的な流れです。出版社と書店の間に取次が入ることで、本の流通がスムーズに行われています。
ポイントは、出版社・取次・書店のそれぞれが別々の会社ということ。
(一部、書店経営をする出版社や、出版機能をもつ取次もあります)
それぞれが利益を追求しているので、それぞれが送料などの経費は節約したいし、少しでも売りたい。しかも、基本的にはどの会社も本が売れなければ利益がでません。1冊の本の売上を、割合で分割しているからです。
この一連の流れが「注文出荷制」と呼ばれています。 書店が取次に注文し、取次が出版社に伝え、出版社が本を出荷する、という仕組みですね。
この注文出荷制の反対に属する存在として、「配本制度」というものがあります。
注文出荷制と配本制度
注文出荷制では、書店が取次に注文し、取次が出版社に注文することで、本が流通していきます。
しかし、この注文出荷制の反対に属する存在として、出版社や取次が能動的に本を書店に届ける「配本制度」というのものがあります。
配本制度では、出版社や取次が、書店からの注文を待つのではなく、自ら書店に本を送ります。 売れ筋の本や話題の本、季節に合った本などを、出版社や取次が選んで書店に配本するのです。
書店目線で考える配本制度
書店目線で考えると、配本制度はリスクがあります。配本制度で入ってくるのは、注文した本ではなく、いわば出版社や取次のおすすめ。なので、売れるかどうかは分かりません。また、他の書籍と一緒にすればいいとはいえ、返品時の送料がかかります。
ただ、出版社や取次はその本が売れると見込んで配本するわけですから、売れる可能性が高い本を仕入れられるメリットとも言えます。
出版社目線で考える配本制度
出版社目線で考えても、配本制度は一長一短。配本すれば、注文を待つだけよりも書店員さんに見ていただけるチャンスは増えるでしょう。
しかし、デメリットもあります。送料をかけて書店に送ったとしても、「うちじゃ売れない」とか「他におきたい本がある」と思われてしまった場合は、店頭に並ぶことはなく、読者の目に触れる機会も増えません。
また配本制度を利用するには、返品されることを念頭に置いたうえで、印刷部数を多めにしなくてはいけません。減っている……とはいえ、2024年3月末で日本には約1万店の書店がありますので、ある程度の書店にいきわたる部数を用意しなくてはいけないためです。
返品が可能な「委託制度」
出版社と書店の間では、「委託制度」という仕組みが基本的に使われています。 委託制度では、本の所有権は出版社にあり、書店は一定期間本を預かって販売します。
売れた分の本の代金は書店から出版社に支払われ、売れ残った本は出版社に返品されます。 返品の期限は、一般的には出版から6ヶ月から1年とされています。
この委託制度により、書店は在庫リスクを抱えることなく本を販売できるのです。
ちなみに売れ残った本は書店から取次に返品され、取次が出版社に戻します。 出版社は返品された本を、綺麗であれば磨いたり、カバーや帯だけを外したりして、在庫として管理します。
ただし、書籍を運ぶのにも送料がかかります。書店は取次に戻す分の送料を負担するのですが、値上がりしている昨今だと、あまり無視できないデメリットです。
また出版社は出荷時の送料を負担します。また、返品された書籍を再販売するには検品などの手間もかかります。もっと悪いと、売り物にならないほどボロボロになってしまうこともあります。
なので、委託制度を使用してはいるものの、書店も取次も出版社も「そりゃあ過不足なく本を売り場におきたいし、全部売れてほしいし、返品は無い方がいいよ」と思っているはずです。
出版社から読者へ、本が届けられるまで
ということで、本が出版社から読者の手に渡るまでの、取次と書店の関係や「注文出荷制」や「配本制度」についてまとめました。
なので冒頭の
- 書籍をだしたら書店にもおいてもらえるの?
- 地元の書店に置かれてほしい……!
といった思いに関しては、「関連会社みんな売れてほしいと思っているので、一緒に頑張りましょう!」という返答になってしまいます。それぐらい出版業界は全員がいかにして売れるか切磋琢磨している業界だと思います。
私たち逆旅出版も、この流れの中で、本づくりに励んでいます。 せっかく作った本が、読者の手に取ってもらえるよう、出版社としての役割を果たしていきたいと考えています。